不妊、妊活、ワタナベオイスター(牡蠣肉エキス)、腰痛、生理痛、うつ等、宝塚の漢方薬局トーユーファーマシーにお気軽ご相談下さい。
宝塚の漢方薬局 | トーユーファーマシー
ブログ
スタッフ倶楽部
お問合せ
店舗情報
profile page
人気商品
人気商品ご紹介
妊活
妊活(不妊)相談
症状と漢方薬
目的別商品
目的別お勧め商品
健康と病気の話
column
生薬の話
column
トップページ
>
スタッフ倶楽部
> vol.78
スタッフ倶楽部 vol.78
2021年11月
「AIとの会話についていけない私」木島裕子より
こんにちは!秋も深まって参りましたね~
ところで、ケータイ電話は何をお使いでしょうか?私は今、アイフォンなんですね。仕事上で使っているもう1台も、アイフォンなんですが、これが時々予想外のわけのわからないことが起きるんですよ。基本的に機械に弱い私…。自分で対処できないことが起きると、アップルのコールセンターに電話で聞くことにしています。購入当初は、もう「木島裕子」という名前を憶えられたんじゃないかと思うくらい、何度も電話でいろんなことを聞いていました。
でもまあ最近は、扱い方にも慣れてコールセンターのお世話になることもほとんどなくなっていたのですが、
先日久々にトラブル発生
アイフォンの中に保存してある仕事上で必要な写真や動画のデータを、いつものようにパソコンに一部移動させようと作業を進めたのですが、そのデータが半分ほどしか見られないんですよ。「えーっ
何これ
他の写真や動画はどこに行ったん
やだ~~っ
」こりゃもうコールセンターに即電話ですよ。
すると、以前なら、音声ガイドが「○○の場合は『1』を押して下さい。△△の場合は『2』を押してください。」というように案内してくれて、こちらは受話器の数字をピッピッと押せば良かったのですが、今回は、音声ガイドが『アップル製品の名前をおっしゃって下さい。』と言うではありませんか。予想外のことが起こるとなんか動揺しますね。「ん
え
私がしゃべるの
」そうなんです。こちらもしゃべって返答するというシステムにいつの間にか変更されていたんですよ。
今時は、グーグルの検索でも、スマホに調べたい内容をしゃべると、検索結果が出るようですが、私はそのやり方を使ったことがなかったので、余計に焦りました。
黙っていると、AIの音声ガイドからさらに『おっしゃって下さい。』と促され、「えーっと、アイフォン12(トゥエルブ)
」と言ってしまいました。本当はアイフォン11(イレブン)なのに…。(笑)あ~、間違えた。よし、もう1回
と一度電話を切り、また最初からやり直し。便利な今時のやり方についていけてない私…。情けないな…。ようやく人間のスタッフさんとつながった時は、やれやれと思いました。これから先、人工知能AIが人間のようにフツーに上手に電話応対もするようになるんでしょうね。頑張って時代の流れについていかなくっちゃ
「密を避けて座席の予約」夏苅より
久しぶりに映画を観に行きました、キムタクの「マスカレードナイト」前作を見たので続編もと思い、密がまだまだ恐い私ですが行きました。座席は右の後の方の端っこ誰もいない所を予約
おかげでゆっくり楽しめました。
それではとJAZZコンサートも行こうと思い予約を
兵庫芸術センターの4階席の誰ひとり予約をとっていないエリアの席をポツーンと確保。
ほっとしたのも束の間、何やってるんだろ私
日常を取り戻しつつある世の中なのに、ちょっとやり過ぎなのかなと気づきました。次回はもう少し前の席で楽しみたいと思います。
「お鍋の美味しい季節」長澤より
今年の秋はどこへ行ったの?と思うくらい急に寒くなりましたねー。
10月中旬までは気温も30度近くあり、寒暖差がきつかったです。
寒くなるとお鍋が美味しく感じる季節になります。最近はスーパーへ行くと、いろいろな鍋用のスープが販売されてますね。3~4人前の家族用からおひとり様用のものもたくさんあります。お鍋はお手軽に作れるので、冬のメニューには大助かり
いろんな新製品を購入してみたいと思います
「虫と共存しながらガーデニング」宮本より
我が家の花壇には、薄紫のペンタスと白いバンダナを植えています。この2つの植物は小さな花が沢山まとまって咲くので、とても可愛いのですが、次から次へと咲くので、花がら摘みは一苦労で腰が痛くなるほどです。
先日、枯れかけた花を摘んでいたら、何か動くものが目に入りました。なんと、大きなカマキリがバンダナの枝にとまっていたのです
びっくりした~
時々葉っぱに何者かに食べられた跡があったのは、こいつの仕業だったのか
翌日に見ると、今度はペンタスにとまっていました。葉っぱには大きな穴(笑)。毎日、日替わりで食べているのかな?そう思うとカマキリが可愛く思えてきました。
イギリスでは、虫と共存しながらガーデニングを楽しんでいること。私もそれに倣い、このカマキリと一緒に楽しみたいと思います
Contents Menu
スタッフ倶楽部 top
vol.91
vol.90
vol.89
vol.88
vol.87
vol.86
vol.85
vol.84
vol.83
vol.82
vol.81
vol.80
vol.79
vol.78
vol.77