スタッフ倶楽部 vol.108 2024年10月

「團十郎さんの襲名披露」木島裕子より

こんにちは秋の行楽シーズンですね。
先日、大阪松竹座に市川團十郎さんの襲名披露公演を娘と2人で観に行って来ました。11時からの昼の部と4時からの夜の部の両方を堪能。歌舞伎の観劇はめっちゃ久しぶりなので、前日からワクワク~
黒豆パン当日の朝、この日に着ていこうと用意していた新品のプリーツスカートをはき、あとは朝ごはん。簡単にコーヒーと、たまたま前日に買っていた黒豆が真ん中にたくさん入ったパンです。二口、三口と食べていたその時、そのツヤツヤした黒豆のかけらがプルンと跳ね、な、な、なんと真新しい私のスカートの太もも辺りに、まるでホップ、ステップ、ジャンプとばかりに、ポンポンと落ちてしまったのです
「え~~~っい、いま落ちるか~~っえ~~」私の指は黒豆のかけらを必死に捕まえようと追いかけたのですが、どんどん下へ滑り落ち、新品のスカートは何ヶ所かシミが…。「あ~~」せっかく観劇の日に着ていこうと楽しみにしていたのにショックもしかして水で拭いたら消えるかなと微かな希望を持ちながら、水を含ませた布でちょんちょんしたけど消えません。
「そりゃそうよね。このパン、ちょっとバターみたいなの使ってたから、黒豆もオイリーな感じだもん。」それでも諦め切れない私は、ちょこっと洗剤をつけてつまみ洗いをしてみたものの、余計に大きな輪染みができただけ…。こりゃダメだわ…。もう無理だと諦め、別のスカートにして、気分を切り替え出発。
 
松竹座松竹座に着くと、たくさんのお客様がいました。私たちは解説用のイヤホンを借りることにし、美味しそうなお弁当も買って席に着きホッとひと息。会場は満席。舞妓さんらしき人がいたり、お着物姿の女性も多く、華やかな雰囲気が漂い、テンション上げ上げです。
昼の部は「雷神不動北山櫻」という演目で團十郎さんが5役を演じますが、早変替わりもあり、びっくりするような早さで別の人物になって登場します。見応え十分
昼の部が終わると、一旦会場を出ますが、その時、ロビーの端に團十郎さんの母、季実子さんを発見めっちゃキレイ夜の部では、新之助さんを襲名したかんげん君も、口上を立派に披露し、会場は拍手喝采。最後の演目「連獅子」では、仔獅子役でお父さんの團十郎さんと共演。小さい体で懸命に手振り。思わず拍手~團十郎さんも気合満々で凄い勢いで、もうこれでもかと思うくらい振り回してました(笑)。すんごく楽しかったよ~~
歌舞伎十月大歌舞伎連獅子

「『あの頃』の可愛い子達に思いを馳せる」夏苅より

クローゼット
何でもカンでも〝とりあえず”と言っては放り込んでいたクローゼット。
見て見ぬふりをして片づけてなかったのですが、連休中に絶対片づけると腕まくりをして始めたものの、見事に要らない物ばかりなのでポイポイ、ポイポイ気持ち良く断捨離だ~と言いながら捨てましたが、クローゼットの奥の奥から我が子が小さい時に数回しか履いてない革ぐつや下駄が出てきました。
もう全然使わないけど『あの頃』の可愛い子達に思いを馳せると、やっぱり捨てられません…。そーっと又奥に仕舞い込みました。私の片付けは永遠に終わらないのでした。
革靴下駄

「大相撲巡業のチケット先行販売」長澤より

相撲
今年の12月12日、13日の2日間、宝塚市で6年ぶりに大相撲巡業が開催されます。
前回に続き今回も見たいと思い、先行販売にスポーツセンターへ行きました。
窓口販売開始まで30分ほどありましたが、100人程並んでいました。今回は2日間の開催日だったので、売り切れの心配は無かったのですが、販売開始時間が30分過ぎても全く列は動かず、周りに並んでいる方々も少しザワザワしていました。やっと購入窓口にと思ったら並び始めてから3時間たってました💦
それもそのはず、チケット購入の担当の方がとても親切にお席の見え方など説明されていて、一人一人時間が長くなっていたからでした。おかげ様で良いお席で見られます。

「ほっくほくの栗の煮物」宮本より

秋の味覚が美味しい季節となりました。毎年、丹波の立派な栗をくださる方がいらして、いつも包丁で、力を入れて皮をむいていたんです。形はボコボコになりますが、栗ご飯にしたら、本当に美味しいんです。
新型栗くり坊主4年ほど前のスタッフ倶楽部で、夏苅さんが楽々栗むきが出来る「新型栗くり坊主」というものをネットで購入したというのを思い出し、私もとうとう購入しました
栗の煮物とっても楽だし、なにより楽しいんです。あまりに美しくむけたので、今年は煮物に使いました。とり肉と干ししいたけと人参と栗を煮たら、ほっくほくでとーっても美味しかったです。
毎年美味しい栗をありがとうございます。
 

「子供の運動会でウルッ」岡田より

「騎馬戦は入場門近く」「リレーは第一組2足」「組体操は…」恒例の前日の親子の会話です。
当日の朝は場所取り。昨年より開門が1時間早く出遅れましたが、そこそこ良い場所が取れた。
コロナ前とは随分変わりました。
そして本番。コロナ後は「がんばれー」と大声を出すことは減ったが、やはり力が入ります。組体操で涙する上級生の姿を見てウルッときました。
よく頑張ったね
と食事に行ったり、お父さんのビデオが撮れてなかったり、これも恒例でした。
騎馬戦リレー組体操
ページ最上部へ