スタッフ俱楽部 vol.116 2025年7月

「中井貴一さんの主演舞台を観劇」 木島より

中井貴一こんにちは夏真っ盛りですが、お元気にお過ごしですか
先日、中井貴一さん主演の舞台「先生の背中~ある映画監督の幻影的回想録~」を大阪ピロティホールで観てきました~
亡くなった映画監督の小津安二郎さんをモデルにしたお話です。日本映画界の名匠と言われた監督が映画作りに苦悩する一日を描いています。

中井貴一さん演じる監督は、周りからは、‘先生’と呼ばれています。私が中井貴一さんのファンだということもありますが、とにかくもの凄く良かったんですどんどんお芝居に引き込まれて、楽しくて、面白くて観終わった瞬間に「もう一度観たい」と思ったくらいです。
シリアスな場面あり、クスクス笑いや、ドッと爆笑が起きるような場面もありで、休憩をはさんで約2時間半の舞台でしたが、全然長く感じませんでした。やはり、音楽でもミュージカルでもお芝居でも、落語でも、そして地元の宝塚歌劇もそうですが、リアルに目の前で演じられているというのが魅力ですよね~

今回も演じている俳優さんたちと同じ空間で同じ時間を共有していることが凄く幸せに感じました。大・大・大満足です主人公の監督さんは独身で、すきな女性が何人もいたようなのですが、舞台では5人の個性の違う女性たちが登場します。中でもキムラ緑子さんがとってもいい味を出していましたよ。もともと芸達者な女優さんですが、テンポが良くて面白く、中井貴一さんとの掛け合いが絶妙でしたもちろん、中井貴一さんのお芝居も流石です。主役ですから出番も多いし、長い台詞も多かったですけど、一度も噛んだりしません。流石シリアスな演技からコミカルなものまで幅広く演じられますよね

お芝居が終わって最後に出演者全員が舞台に一列に並んだ時は、もちろん、拍手喝采。拍手が鳴りやまなずアンコールに応えて皆さん何度も出てこられました。その一場面で、小津監督の大きな写真だけが舞台の上からスルスルッと降りてきました。舞台の右端にん中井貴一さんが立っており、そして、その写真に向って深々と一礼されたのです。もう私の涙腺はウルウル…

そんな中、私はふと妄想の世界へ…。私がもし女優で、舞台に立ってる側の人間だったら…。まばゆいライトを浴び、会場からは割れんばかりの拍手。もう、きっと舞台の虜になってるでしょうね。(笑)もし来世があるとすれば次はそんな人生も面白いかも(笑)
スタンド花スタンド花2

 

「ブルーインパルス素晴らしかった!」 夏苅より

先日、大阪万博会場上空をブルーインパルスが飛びましたね。飛行機雲
我が家のベランダからも見えました...と言っても豆粒位の大きさですがトホホホホ....白いスモークで弧を描いたりアクロバット飛行も見えました。

その日の夕方,万博に行っていた友人からインパルスの動画がいっぱい送られてきて圧巻の飛行にコーフンしたとのことでした。動画でも迫力満点は伝わりました。
優秀なパイロットの方々が命懸けで見た人すべてに笑顔と感動を与えてくれて本当にすばらしいありがとう~

「暑さ対策にひんやりグッツ購入」 長澤より

氷のう3氷のう2連日暑い日が続いていますねー。いろんな暑さ対策グッズが出ていますが、今年は「アイスパック氷のう」というものを購入しました
スリムタイプのステンレスボトルの中にやわらかい円柱のシリコンゴムが入っていて、その中に水を入れ、冷凍庫で凍らせるとアイス氷のうが出来あがります。

ステンレスの保冷ボトルなので、冷たさも続きます外出時に首筋に当てたり脇にはさんだり、顔を冷やしたりと大活躍でした。朝から使用していましたが、夕方頃まで氷は残っていて、溶けた後も冷たい氷水で使用できます。
サイズも小さくかばんに入れて持ち運びできてGoodでした~

「今年も暑い!秋よ早く来て」 岡田より

「窓開けたら涼しくてクーラー要らないね」なんて言ってた時もありました。暑い夏
引っ越してきた20年近く前です。「冷房はなるべく控えて近くの公共設備で過ごしましょう」世の中が電力ひっ迫と言ってたのは10年ぐらい前のこと。エアコン一体あの頃は何だったんだろうというこの暑さ

我が家は、ほぼ終日エアコンをつけっぱなし状態。昔から「今年の夏は暑いわ」というのが口癖、世の常でしたが、今こそ、心からそう思います。「早く秋が訪れてほしいな」と思うところですが、きっと、夏が過ぎると冬が来る気がします。ともかく、トーユーの漢方で、体調を整えましょう!

「土用の丑の日はうなぎ?」 宮川より

今年は7/19(土)と7/31(木)が丑の日だそうで、「うなぎ」を食べて暑さをふき飛ばす!という方も多いと思います。
私の家でも、うなぎ屋に注文し食べています。親から土用の丑の日は「うなぎを食べる日だよ」と教えこまれてきて何の疑いもなくそうして来ました。が、私の娘はうなぎが苦手。その日は、白米の上にタレだけをかけて食べています。「このタレのかかったご飯は大好き!」となんともけなげな事うな重
平賀源内
でも調べてみると丑の日に食べるのは「う」のつく物ならうどん・梅干し・牛・・・なんでも良いのですって。私は長いこと親に、強いては平賀源内にすっかり洗脳されてしまってました...(笑)まあでも私は大大大好きなので今年も「うなぎ」を堪能しようと今から楽しみですが、娘にはリクエストの「牛しゃぶうどん」にしてみようと思っています。

今年は梅雨明けが早く夏が長くなりそうですので、皆様もおいしいものをたくさん食べて楽しく元気にお過ごし下さい
ページ最上部へ