トップページ >
人気商品 > 芍薬甘草湯「コタロー」
芍薬甘草湯「コタロー」
しゃくやくかんぞうとう
≪芍薬甘草湯≫
こむらがえり
筋肉のけいれんに
※税込み価格で表示しております
90包(30日分)
¥5,610(税込)
★お気軽にご相談ください。
*お急ぎの方はお電話がおススメです。
お電話は簡単で便利なので、お電話でのお問い合わせやご相談の方も多いですよ!
下の番号をクリックするとすぐにつながります。
TEL・FAX 0797-77-9900
(日曜・祝日と水曜・土曜の午後はお休み)
*メールでご相談希望の方は
下をクリックして下さいね。
24時間受付していて便利ですよ。
お問い合わせフォーム
芍薬甘草湯の商品情報
≪芍薬甘草湯≫
芍薬甘草湯エキス細粒G「コタロー」は、筋肉や手足、消化管(平滑筋)などのけいれん、疼痛に用いられます。急激におこる筋肉のけいれんは各所に痛みをもたらします。こむらがえり、腰痛、腹痛などに効果があり、漢方の鎮痛剤といわれています。
【効能・効果】
体力に関わらず使用でき、筋肉の急激なけいれんを伴う痛みのあるものの次の諸症:
こむらがえり、筋肉のけいれん、腰痛、腹痛
【用法・用量】
食前または食間に服用してください。
食間とは・・・食後2~3時間を指します。
●大人(15歳以上)
【1回1包または1.6g 1日3回】
●15歳未満7歳以上
【2/3包または1.1g 1日3回】
●7歳未満4歳以上
【1/2包または0.8g 1日3回】
●4歳未満2歳以上
【1/3包または0.5g 1日3回】
●2歳未満
【1/4包または0.4g 1日3回】
(大入り剤に添付のサジは、大が1.0g、小が0.1gの計量用となっております)
◎用法用量に関連する注意
(1)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)1歳未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、止むを得ない場合にのみ服用させてください。
【成分・分量】
●シャクヤク・・・4.0g
●カンゾウ・・・・4.0g
より抽出した水製エキス2.0gを含有しています。
添加物としてステアリン酸マグネシウム、トウモロコシデンプン、乳糖水和物、プルラン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムを含有しています。
◎保管及び取り扱い上の注意
(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります。)
(4)水分が付きますと、品質の劣化をまねきますので、誤って水滴を落としたり、ぬれた手で触れないでください。
(5)1包を分割した残りを服用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に服用してください。(分包剤のみ)
(6)湿気などにより薬が変質することがありますので、服用後は、ビンのフタをよくしめてください。(大入り剤のみ)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)ビンの「開封年月日」記入欄に、ビンを開封した日付を記入してください。
(大入り剤のみ)
◎本剤は生薬を原料としていますので、商品により多少色が異なることがありますが、品質・効果に変わりはありません。
◎してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります。)
1、次の人は服用しないでください。
(1)生後3か月未満の乳児
(2)次の診断を受けた人
心臓病
2、症状があるときのみの服用にとどめ、連用しないでください。
◎相談すること
1、次の人は服用前に医師または薬剤師に相談してください。
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)高齢者。
(4)次の症状のある人。
むくみ
(5)次の診断を受けた人。
高血圧、腎臓病
2、次の場合は、直ちに服用を中止し、添付文書を持って医師または薬剤師に相談してください。
(1)まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。
●間質性肺炎
《症状》
・せきを伴い、息切れ、呼吸困難、発熱等があらわれる。
●偽アルドステロン症
《症状》
・尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等があらわれる。
●うっ血性心不全、心室頻拍
《症状》
・全身のだるさ、動悸、息切れ、胸部の不快感、胸が痛む、めまい、失神等があらわれる。
●肝機能障害
《症状》
・全身のだるさ、黄疸(皮ふや白目が黄色くなる)等があらわれる。
(2)5~6回服用しても症状がよくならない場合
お問い合わせ
★この商品が気になる方は
お気軽にお問合せ・ご相談くださいね。
*お急ぎの方はお電話がおススメです。
お電話は簡単で便利なので、お電話でのお問い合わせやご相談の方も多いですよ!
下の番号をクリックすればすぐにつながります。
TEL・FAX 0797-77-9900
(日曜・祝日と水曜・土曜の午後はお休み)
*メール希望の方は
下をクリックして下さいね。
24時間受付していますので便利ですよ!
