アミノ酸とは
【アミノ酸とは】
アミノ酸とは、タンパク質を構成している一番小さな単位の成分です。
言い換えると、アミノ酸がいくつかつながって、タンパク質ができているんです。
人間の身体は、筋肉や臓器、脳や神経、骨、皮膚、髪の毛、爪、そして、血液、ホルモン、酵素、免疫細胞、神経伝達物質に至るまで、すべてが小さな細胞からできており、そのすべての細胞の数は、全部で37兆個とも言われています。
その細胞たちは実は全てタンパク質でできているんです。
ですから、そのタンパク質の原料である「アミノ酸」は人間が生きていく上で凄く重要なものですよね。だって、アミノ酸が不足していたらちゃんとした細胞ができないんですから。
小麦粉が足らないと、まともなたこ焼きができないようなもんです。
人間の身体を作っているアミノ酸としては、現在20種類が知られています。
そして、この20種類のアミノ酸が数個から数万個、複雑に組み合わさってつながることによって、それぞれいろんな機能を持つ多くの種類のタンパク質が作られるんです。
例えば、皮膚の機能を持つタンパク質であったり、筋肉の機能を持つタンパク質や腸の粘膜の機能を持つタンパク質、あるいはホルモンの材料になるタンパク質などなど、その数は10万種類にも及ぶと言われています。
人間の体は新陳代謝を繰り返していますから、体内のどこかで、古くなって役目を終えた細胞は死んで、新しい細胞ができていっています。
そのためにはアミノ酸が補給されるかまたはアミノ酸を体内で合成しないといけませんね。
アミノ酸の中でも、体の中で「合成することができるアミノ酸」と、「合成することができないアミノ酸」があります。
合成することができないアミノ酸は、食べ物として摂取しないといけないので、「必須アミノ酸」と呼ばれています。一方、体の中で作ることができるアミノ酸は、「非必須アミノ酸」と呼ばれます。
次に必須アミノ酸をあげてみますね。
【必須アミノ酸】
「必須アミノ酸」は9種類で、体内で合成ができないので食事から摂る必要があります。
≪バリン、ロイシン、イソロイシン、スレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、リジン、ヒスチジン≫です。
【必須アミノ酸それぞれの働き】
●バリン ・・・成長を促進、筋肉を強化。
●ロイシン ・・・肝臓の機能を高め、筋肉を強化。
●イソロイシン ・・・神経機能を高めたり、筋肉を強化。
●スレオニン ・・・成長促進。
●メチオニン ・・・肝臓での解毒力を強化。
●フェニルアラニン ・・・ドーパミンの材料、抑うつ症状の改善。
●トリプトファン ・・・神経伝達物質セロトニンの原料。
●リジン ・・・成長促進、組織の修復。
●ヒスチジン ・・・子供の成長に必須。
アミノ酸の栄養補給をすると良い場合