不妊、妊活、ワタナベオイスター(牡蠣肉エキス)、腰痛、生理痛、うつ等、宝塚の漢方薬局トーユーファーマシーにお気軽ご相談下さい。
宝塚の漢方薬局 | トーユーファーマシー
ブログ
スタッフ倶楽部
お問合せ
mail form
店舗情報
profile page
人気商品
人気商品ご紹介
妊活の方へ
妊活(不妊)相談
症状と漢方薬
あなたがお悩みの症状は?
目的別商品
目的別お勧め商品
健康情報
column
病気のお話
トップページ
>
健康情報
> 健康の秘訣シリーズ(6)血液のお話
健康の秘訣シリーズ(6)血液のお話
Series
血液の働き
●血液と細胞の関係
人間の体は、いろんな器官や臓器が集まってできていますが、それらを小さく小さく見ていくと、
最終的に1個1個の「細胞」の集合体
になりますね。
以前は人間の体は全部で約60兆個の細胞からできていると言われていました。
最近は
約37兆個で
あると言われるようになりましたが、人間が健康に生きていくためには、それら
1個1個のすべての細胞に血液が行き届くことが必要
です。
というのも、その細胞たちは血液から酸素・栄養・水などを供給され、代謝を行い、それぞれの細胞に与えられた仕事をこなし、老廃物を排出して生きているからです。
●もし自分が1個の細胞だったら…
ちょっとここで、自分自身が1個の細胞だと想像してみましょう。
その自分のもとに、川のように血液が流れてきます。
その中に、例えば老廃物が多かったり、必要な栄養素が足らなかったり、逆に何かの栄養成分だけが過剰に入っていたり、体にとって有害な物質が混じっていたり…。
でも1個の細胞である自分自身は、流れてくる血液を拒むことはできません。
ちょっとイヤだなあと思っても、「いただきます!」と言ってその血液の中のものを受け取るしかないのです。
その時、質の良いきれいな血液が届くのと汚れた血液が届くのと、細胞の立場としてはどっち嬉しいでしょうか?
そりゃあ、質の良いきれいな血液が届く方が嬉しいに決まってますよね。
細胞にとって、血液は毎日食べるご飯と同じようなもんですから。
ところで、血管を流れる血液の中には、いったい何が含まれているのでしょうか?
次にあげてみますね。
●血液の中には何が含まれてるの?
血液成分は、形のある
「血球成分」
と、水分である
「血漿成分」
から成り立っています。
血球成分としては、
酸素を運ぶ赤血球、免疫に働く白血球、血を止める役目の血小板。
そして血漿成分の中には、
水、酸素、たんぱく質・脂肪分・糖分・ビタミン・ミネラルなどの栄養成分、それから、ホルモン、酵素など
生きていくために必要な多彩なものが含まれています。
そしてもちろんその中には、老廃物も含まれています。
もしこの血液の中に老廃物が多ければ血液は汚れますね。
また、脂肪分であるコレステロールや中性脂肪、あるいは糖分が異常に多かったりすれば、血液はドロドロしてきますよね。
またその逆に血液中に本来必要な栄養成分や赤血球が不足したりしていても、細胞自身も健康な細胞ではいられません。細胞が栄養失調になってしまいますね。
病院で血液検査の時に採血をされますが、その際にでも血液が澄んでいるか濁っているか、あるいはサラッとしているか粘っている感じかなどの違いがあるようですよ。
当たり前なんですが、飲んだり食べたりするものによって、血液の質って変わってくるんですよね。
●血液が汚れるとどんなことが起きる?
●
細胞に必要な栄養が行き渡らず、細胞の新陳代謝が悪くなる。
●その細胞の集まりである臓器の働きも悪くなる。
●臓器の働きが悪くなると、それが原因で体調不良や病気を起こしやすい。
●血液の汚れによって血液の流れも悪くなる。
●流れが悪いと血栓ができやすくなる。
●血栓ができるとさらに命に関わる重大な病気を引き起こしやすくなる。
以上のように、
人々が健康を維持して楽しい毎日を送るためには、
「血液がきれいであることが重要なポイント」
だということがわかりますね!
◎
トーユーファーマシーで
人気ナンバー1のサプリメント
「ワタナベオイスター」
のご紹介
健康増進のために!
偏食がちな方に
お酒をよく召し上がる方に!
美容のために!
妊娠授乳中の方に!
●錠剤タイプ
85粒 ¥7,344(税
込
)
160粒 ¥12,960(税
込
)
300粒 ¥22,680(税
込
)
600粒 ¥43,200(税
込
)
●分包タイプ
6粒×30包
¥14,580(税
込
)
●ドリンクタイプ
¥1,080(税
込
)
●ゼリータイプ
30包 ¥14,580(税
込
)
60包 ¥27,540(税
込
)
ワタナベオイスターの詳しい情報は
こちら
をクリックしてくださいね。
Contents Menu
健康情報 top
ワタナベオイスターの工場見学記
ストレスと「気を巡らす漢方薬」のお話
漢方薬を服用した方へのインタビュー
パニックに「気を巡らす漢方薬」
漢方薬で不安感や緊張を解消
漢方のお話シリーズ (1)補気作用の生薬
漢方のお話シリーズ (2)補血作用の生薬
漢方のお話シリーズ (3)開竅作用の生薬
ミネラル情報 「亜鉛のお話」
アミノ酸のお話
活性酸素のお話
クマザサの効用
健康の秘訣シリーズ(1)自然治癒力のお話
健康の秘訣シリーズ(2)腸内フローラの話
健康の秘訣シリーズ(3)低体温のお話
健康の秘訣シリーズ(4)血虚のお話
健康の秘訣シリーズ(5)気の巡りのお話
健康の秘訣シリーズ(6)血液のお話
腸内細菌のデブ菌とヤセ菌のお話
発酵食品と健康についてのお話
「腸と脳の関係」のお話
リーキーガット症候群のお話
更年期は女性ホルモンの低下
こむら返りのお話
老化を防いで元気で長生き!
下肢静脈瘤
便秘のお話
自分でできる花粉症対策
アトピー性皮膚炎
ニキビ・ニキビ痕
物忘れ
血液ドロドロ
つらい腰の痛み
めまいやフワフワ感
歯周病、口内炎など
夏バテ