不妊、妊活、ワタナベオイスター(牡蠣肉エキス)、腰痛、生理痛、うつ等、宝塚の漢方薬局トーユーファーマシーにお気軽ご相談下さい。
宝塚の漢方薬局 | トーユーファーマシー
ブログ
スタッフ倶楽部
お問合せ
mail form
店舗情報
profile page
人気商品
人気商品ご紹介
妊活の方へ
妊活(不妊)相談
症状と漢方薬
あなたがお悩みの症状は?
目的別商品
目的別お勧め商品
健康情報
column
病気のお話
事例紹介
トップページ
>
健康情報
> 腸内細菌のデブ菌とヤセ菌のお話
腸内細菌のデブ菌とヤセ菌のお話
肥満は腸内細菌で決まる?
腸内細菌の個性
腸内細菌たちの中にもいろんな個性があるようです。
対照的な個性を持っているのが、「フィルミクテス門」と「バクテロイデス門」に属する細菌たちです。これらはいずれも日和見菌といわれる仲間の細菌です。
実は、太っている人の腸の中に多くみられるのが「フィルミクテス門に属する腸内細菌」で、痩せている人の腸の中に多く見られるのが「バクテロイデス門に属する腸内細菌」なんです。
なので、これらは通称「デブ菌」と「ヤセ菌」と言われています。こんな呼び名が付くと、腸内細菌にも親しみが湧きますよね~♪
さて、ぽっちゃりさんのご家族の体形ってどうなんでしょう?
全員が太っているわけではありませんよね。お母さんはぽっちゃりでも息子さんはスリム、という親子さんもいらっしゃいますしね。
でも中にはなんとなくお父さんもお母さんもお子さんも、ご家族全員がぽっちゃりさんで同じような体形の一家もありますね。
こういう場合、太りやすい体質が遺伝するんだとか、家族みんながだいたい同じものを食べているから、その食事内容が太りやすいものなんだ、とか言われることも多かったんですが、どうやら、「太る・痩せる」は腸内細菌が関係しているようなんです。
それがわかったのは、ワシントン大学の腸内細菌の研究者であるジェフリー・ゴードン教授がマウスで、ある有名な実験をしたからです。
どういう実験かというと、太っている人の腸内細菌を、1匹の無菌のマウスに移植してみたわけです。そしてもうひとつは、太っていない普通の体格の人の腸内細菌を、もう1匹の別の無菌マウスに移植したんです。
すると、2匹が食べたエサの量はどちらも同じなのに、太った人の腸内細菌を移植されたマウスの方だけが太りやすかった、いう結果が出ました。
それで、太ったマウスの腸内細菌を調べてみたら、フィルミクテス門に属する腸内細菌が多くて、バクテロイデス門に属する腸内細菌は少なかったというわけです。
デブ菌ちゃんたちは、人が食べて消化され腸内に届いたものを分解し、さらにそれを体内にため込んでしまうのが得意だとか。だから太りやすいんですね。
逆にヤセ菌ちゃんたちは、腸内に届いた栄養を脂肪細胞が取り込むのを抑えたり、エネルギーとして燃焼させるのが得意のようです。
それなら、スマートな体系になりたい人はぜひ腸内にヤセ菌を増やしたいですよね!
ヤセ菌ちゃんは食物繊維がお好きみたいなので、積極的に摂るようにしましょう。
◎
トーユーファーマシーで
人気ナンバー1のサプリメント
「ワタナベオイスター」
のご紹介
健康増進のために!
偏食がちな方に
お酒をよく召し上がる方に!
美容のために!
妊娠授乳中の方に!
●錠剤タイプ
85粒 ¥6,800(税抜)
160粒 ¥12,000(税抜)
300粒 ¥21,000(税抜)
600粒 ¥40,000(税抜)
●分包タイプ
6粒×30包 ¥13,500(税抜)
●ドリンクタイプ ¥1,000(税抜)
●ゼリータイプ
30包 ¥13,500(税抜)
60包 ¥25,500(税抜)
ワタナベオイスターの詳しい情報は
こちら
をクリックしてくださいね。
Contents Menu
健康情報 top
ワタナベオイスターの工場見学記
ストレスと「気を巡らす漢方薬」のお話
敬震丹を服用した方へのインタビュー
「パニックの時に」漢方薬敬震丹お客様の声
漢方薬で不安感や緊張を解消
漢方のお話シリーズ (1)補気作用の生薬
漢方のお話シリーズ (2)補血作用の生薬
漢方のお話シリーズ (3)開竅作用の生薬
ミネラル情報 「亜鉛のお話」
アミノ酸のお話
活性酸素のお話
クマザサの効用
健康の秘訣シリーズ(1)自然治癒力のお話
健康の秘訣シリーズ(2)腸内フローラの話
健康の秘訣シリーズ(3)低体温のお話
健康の秘訣シリーズ(4)血虚のお話
健康の秘訣シリーズ(5)気の巡りのお話
健康の秘訣シリーズ(6)血液のお話
腸内細菌のデブ菌とヤセ菌のお話
発酵食品と健康についてのお話
「腸と脳の関係」のお話
リーキーガット症候群のお話
更年期は女性ホルモンの低下
こむら返りのお話
老化を防いで元気で長生き!
下肢静脈瘤
便秘のお話
自分でできる花粉症対策
アトピー性皮膚炎
ニキビ・ニキビ痕
物忘れ
血液ドロドロ
つらい腰の痛み
めまいやフワフワ感
歯周病、口内炎など
夏バテ