不妊、妊活、ワタナベオイスター(牡蠣肉エキス)、腰痛、生理痛、うつ等、宝塚の漢方薬局トーユーファーマシーにお気軽ご相談下さい。
宝塚の漢方薬局 | トーユーファーマシー
ブログ
スタッフ倶楽部
お問合せ
mail form
店舗情報
profile page
人気商品
人気商品ご紹介
妊活の方へ
妊活(不妊)相談
症状と漢方薬
あなたがお悩みの症状は?
目的別商品
目的別お勧め商品
健康情報
column
病気のお話
トップページ
>
健康情報
> リーキーガット症候群のお話
リーキーガット症候群のお話
腸もれ
リーキーガットとは?
【リーキーガット症候群とは】
腸の壁は上皮細胞によってできていますが、この腸の表面にきちんと丈夫な粘膜が密にできずに、小さな穴(隙間)が開いてしまい、そこから分子の大きい食べ物や腸内細菌、有害な細菌など異物が漏れ出て血液の中に混ざってしまうことがあります。
これを
「リーキーガット症候群」(腸もれ)
と言います。
「リーキー」
とは
「もれる」
という意味で
、「ガット」
は
「腸」
を意味します。
私たちが口から食べたものは消化され、小さく分解されたブドウ糖やアミノ酸、ビタミン、ミネラルのレベルとなって、小腸の粘膜から吸収され、血液中へと入って行きます。
正常な腸粘膜の場合は、たんぱく質などでまだ未消化の小さく分解されていないものが腸に届いても、腸の粘膜がバリアとなって通過できず、そこから先の血液中には侵入できないようになっています。
人体にとって有害なものが血液に混じっては困りますから、腸粘膜はこのように本来は栄養素だけをしっかりと吸収するようにできています。
ところが、「リーキーガット症候群」で腸の粘膜に穴(隙間)が開いている状態だと、そのような分子の大きいものまで通過して血液中に入ってしまうので、食物アレルギーの反応が起きやすくなってしまいます。
特に小さいお子さんの場合は、成長途中で、まだ腸の粘膜が完璧に出来上がっていないことも多いので、食物アレルギーを起こしやすいですね。
また、病原体がその腸の穴から侵入してしまった場合は、白血球やリンパ球などの免疫細胞が駆けつけてきて、それを排除しようと戦います。
その結果、その場所で炎症が起こり、その部位の細胞は傷つきます。
そういったことは全身のどこでも起こり得ます。そして、それが原因となり体調不良や病気を引き起こすことにもつながります。
このようなリーキーガット症候群になる原因としては、腸内細菌のバランスの乱れがあげられますが、その引き金としては、ストレス、偏食、食事の内容が良くない、抗生剤の飲みすぎ、運動不足、化学物質などが言われています。
腸内細菌のバランスを整えておくことは「リーキーガット症候群」を防ぐことにもなり、健康維持や病気予防の基本と言えますね。
◎
トーユーファーマシーで
人気ナンバー1のサプリメント
「ワタナベオイスター」
のご紹介
健康増進のために!
偏食がちな方に
お酒をよく召し上がる方に!
美容のために!
妊娠授乳中の方に!
●錠剤タイプ
85粒 ¥7,344(税
込
)
160粒 ¥12,960(税
込
)
300粒 ¥22,680(税
込
)
600粒 ¥43,200(税
込
)
●分包タイプ
6粒×30包
¥14,580(税
込
)
●ドリンクタイプ
¥1,080(税
込
)
●ゼリータイプ
30包 ¥14,580(税
込
)
60包 ¥27,540(税
込
)
ワタナベオイスターの詳しい情報は
こちら
をクリックしてくださいね。
Contents Menu
健康情報 top
ワタナベオイスターの工場見学記
ストレスと「気を巡らす漢方薬」のお話
漢方薬を服用した方へのインタビュー
パニックに「気を巡らす漢方薬」
漢方薬で不安感や緊張を解消
漢方のお話シリーズ (1)補気作用の生薬
漢方のお話シリーズ (2)補血作用の生薬
漢方のお話シリーズ (3)開竅作用の生薬
ミネラル情報 「亜鉛のお話」
アミノ酸のお話
活性酸素のお話
クマザサの効用
健康の秘訣シリーズ(1)自然治癒力のお話
健康の秘訣シリーズ(2)腸内フローラの話
健康の秘訣シリーズ(3)低体温のお話
健康の秘訣シリーズ(4)血虚のお話
健康の秘訣シリーズ(5)気の巡りのお話
健康の秘訣シリーズ(6)血液のお話
腸内細菌のデブ菌とヤセ菌のお話
発酵食品と健康についてのお話
「腸と脳の関係」のお話
リーキーガット症候群のお話
更年期は女性ホルモンの低下
こむら返りのお話
老化を防いで元気で長生き!
下肢静脈瘤
便秘のお話
自分でできる花粉症対策
アトピー性皮膚炎
ニキビ・ニキビ痕
物忘れ
血液ドロドロ
つらい腰の痛み
めまいやフワフワ感
歯周病、口内炎など
夏バテ